News
ニュース
「ポジティブな力を持つ作品」を世界中から集め、審査員3名による審査を行います。
また、来場者の皆様の投票から「観客賞」も贈られます。
国際短編映画コンペティション ノミネート作品
"Chinhua’s Blossom Unfolds"
2023年/台湾/27分 監督:ワン・ミンシア

Rotary Club of Taipei Liberty
<あらすじ>
主役は102歳のご長寿・何陳 金花(ホー・チェン・チンファ)。
鶯鶯(インイン)の芸名で歌った「永遠の春(Endless Spring)」や「椿娘(The Camellia Lady)」は、日本ビクターから1938年に発売されている。台湾語歌謡曲を歌った女性歌手の第一人者でもある。
今、金花(チンファ)の歌声に、台湾独特の歌声を残した鶯鶯(インイン)の響きが重なる時、百年の流れも、まるで一瞬のように感じるだろう。時を旅するように聞いてほしい。

『ゴム採取者』
2022年/カンボジア/20分 監督:ロタ・モエン

<あらすじ>
カンボジア北東部のラタナキリ州では、11歳の少年フレックが両親が働いているゴム農園で暮らしています。少数民族クルウン族出身の彼らはタッパーです。しかし、農園の真ん中の地面に横たわるこの焦げた巨大な木はどこから来たのでしょうか?フレックが見つけた答えは、思っているよりもはるかに複雑です。

プロフィール
フランス系カンボジア人アーティスト、ロタ・モーンは、パリとプノンペンを行き来しながら監督、プロデューサー、ギャラリーオーナーとして活躍しています。ラタナキリ州バンルンで監督デビューを果たした一方で、彼がプロデュースおよび共同プロデュースした2本の映画がヨーロッパで公開されました。チャンダロ・ソックとコン・ケア・ヴァン監督の「The Sound of the Night」と、カビッチ・ニアン監督の長編映画「White Building」です。 ロタ・モーンの人生は、44年前のクメール・ルージュ政権崩壊以来、カンボジアが復興し続けている証です。ポル・ポト独裁政権下の子供時代、家族がタイに避難するまで、彼は芸術、音楽、映画、歌に触れることができませんでした。難民キャンプで、彼は初めての映画「Poah Keng Kang」を体験し、永続的な驚異の感覚を呼び起こしました。 フランスに難民として滞在したロータ・モーンは、伝統的な祭り、料理、クメール語、シン・シサムスのメロディーを歌うカラオケナイトなどを通じて、カンボジアを自分の中に生き続けさせてきました。2000年代初頭、治安が改善し、カンボジアが観光業を受け入れるようになると、ロータ・モーンは「スロック」として知られる故郷に初めて戻りました。この旅は、カンボジアでの幼少時代、タイの難民キャンプ、そしてフランスでの定住について語るきっかけとなり、小説「クメールの子供たちの歌声」(Seuil、2008年)の基礎となりました。 2010年代には、芸術活動が花開きました。レジス・ワルニエと映画「Le temps des aveux」でコラボレーションし、映画の中でロータ・モーンはクメール・ルージュの死刑執行人の弁護士を演じました。彼はまた、1985年にアリアーヌ・ムヌーシュキンとエレーヌ・シクスーが初演した劇「カンボジア国王ノロドム・シハヌークの悲惨だが未完の物語」の制作にも携わった。同時に、バッタンバンにアートギャラリーを設立し、カンボジアの若手アーティストの育成に努めた。 カンボジアが大きな変化を遂げる中、プノンペンはアジアの他の活気ある大都市を彷彿とさせる。不動産熱の高まりと野放しの資本主義はカンボジア社会を分裂させ、この急速な発展の犠牲者となった疎外された人々を置き去りにしている。ロタ・モエンを含むアーティストたちは、こうした変化を捉え、反映しようと努めている。そこで彼は、モーター付きのカートで麺料理を売りながら、竹の棒をたたいて客に存在を知らせるビボルとケアという兄弟の物語を描いた短編映画「夜の音」を制作することにした。二人とも暴力と貧困に直面し、定められた運命から逃れるために明確な選択をします。ロータ・モーンはデイビー・チョウとともに、父親の病気と建物の破壊に苦しむ若いカンボジア人を描いた長編映画「ホワイト・ビルディング」を共同プロデュースしました。 ロータ・モーンは、プロデュースでの最初の経験を積んだ後、2022年1月に初の短編映画「ザ・ラバー・タッパーズ」を監督することで大きな一歩を踏み出します。『秘密にしておく』
2023年/インドネシア/23分 監督:イフサン・アフディアット

<あらすじ>
一人親のエルニは、イスラム寄宿学校に通う娘リンダからの食料品リストの依頼を受け取ったとき、何かおかしいことに気づきます。

プロフィール
イフサンはドキュメンタリー映画を制作することで映画の世界に入りました。彼のドキュメンタリープロジェクトは、FFD、ロック・フル・サークル・ラボ、Docs By The Seaなど、いくつかのドキュメンタリー映画祭やラボに参加しました。2023年には、彼の初の短編フィクション映画『Visiting Linda』を制作し、マダニ国際映画祭やジャカルタ映画祭で上映されました。現在、イフサンはインドネシアナ映画2024のシナリオライティングワークショップで、初の長編映画の開発段階にあります。『さよならを決めた日』
2023年/日本/30分 監督:北畑龍一

<あらすじ>
「母親が、もうすぐ死ぬみたい。」突然の病院からの連絡。聡にとって疎遠だった母親の病気の知らせは現実味のない話だった。
久しぶりの故郷で再開した母は、呆れるくらい元気そうで、そして嫌になるくらい自分勝手だった。そんな母が嫌で、疎遠になったことを改めて理解する聡。
聡は母を連れ、思い出のラーメン屋へと行く。箸の進まない母を見て、母の病状の悪さを察する聡。聡と母は、少しでも満足のいく別れ方を探し始める。

プロフィール
日本大学芸術学部卒業。福田雄一監督の現場で、オフビートなテレビドラマの世界に感銘を受ける。ドラマ『孤独のグルメ』で監督デビューし、『晩酌の流儀』『君が、おにぎり好きだから』『純喫茶に恋をして』など、食べ物がストーリー上で重要な要素となる作品を好んで手がける。『ゴースト・ララバイ』
2023年/韓国/25分 監督:イ・ジヒョン

Lee Jihyeong
<あらすじ>
1人暮らしの高齢者Soonokは、ずっと音信不通だった娘のEunryeongと孫娘のYeonjiと再会する。長い間蓄積してきた感情を込めて、あの夜誰かが歌った子守唄は、誰に向けたものだったのか。

プロフィール
名前:イ・ジヒョン生年月日:1979年11月27日
国籍 : 大韓民国
学位:映画製作学士(中央大学、ソウル、韓国)
映画製作修士号(中央大学大学院先端映像科学マルチメディア映画学科修士課程、韓国、ソウル)
『囲碁教室』
2023年/中国/16分 監督:ロジャー・シュエ

Roger Xue
<あらすじ>
夏休みが始まり、バイフェン(白峰)は囲碁教室に通い始めた。そこで出会ったガンイ(刚毅)と、クラスメイトたちから疎外された者同士仲良くなる。しかし、囲碁教室での試合の日が近づき、ガンイは勝つために反則をしようと試みる。バイフェンは彼を止めようとするも、先生とクラスメイトに誤解されてしまう。それをきっかけに友情関係も壊れ始めてしまう⋯
